塗装の専門家 川野美建

  • 会社概要
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

CLOSE
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • ニュース
  • ブログ

「外部の木部を塗装する」下地材や塗料について説明します

2021.08.02(Mon)

ブログ

「外部の木部を塗装する」下地材や塗料について説明します

目次

  1. ●木部の材料について●
  2. ●木部の塗料について●

●木部の材料について●

ウッドデッキ塗装完了後の施工事例写真
ウッドデッキなど住宅の外部で雨ざらしの状態で使用される木部は、材料によって大きく2種類に分けられます。

「天然木材」と「人工木材」です。


●「天然木材」とは

これは読んで字のまま天然の木材です。
放っておくと雨風などの自然の影響でコケが生えたり部分的に腐ったりして、徐々に痛んでいく外部材です。
見た目の雰囲気や手触りが素晴らしい良さがありますが、定期的にメンテナンスが必要な材料となります。


●「人工木材」とは

プラスチックに代表されるような樹脂材に天然の木の粉を混ぜてつくられた人工の木材です。
見た目の雰囲気や風合いはやはり天然の木材に及びませんが、メンテナンスが不要とされているところがこの種類の材料の良さです。

●木部の塗料について●

ウッドデッキを塗装中の施工事例写真
天然木材の塗装には専用のオイル系の塗料を使用します。
この種類の塗料は天然木材の内部にオイルを浸み込ませることで、材料の防水性を高めます。

木材が腐ることを防いだり、見た目が美しくなるのは勿論のこと、新しい汚れも落としやすくなったりと良いことづくめです。

足場が必要のない木部の場合は、ご自身でメンテナンスをされるDIYも可能です。

川野美建ではDIYのアドバイスや塗料だけでの提供も可能ですので、お気軽にご相談ください。
BACK
  1. ホーム
  2. 「外部の木部を塗装する」下地材や塗料について説明します
塗装の専門家 川野美建

〒579-8066
大阪府東大阪市下六万寺町2丁目2-19-202

  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© 2021 川野美建